近況抄記・続:写真を交えて (1/2)

文章だけの近況報告も味気ないので、
旅先の写真を中心に、この2年間の簡単な記録をご紹介。
前半としてまずは国外分から。

*             *             *


旅行で行ったトルコより。
エフェソス遺跡。
turk01.jpg
ローマ帝国全盛期に帝国の東方版図の中心都市だっただけあって、トルコという
今では一見意外な場所にローマに比肩するほどの規模の遺跡が残されている。

トルコ中部高地の奇岩群。
turk02.jpg

イスタンブールの大寺院、アヤソフィア。
turk03.jpg

アヤソフィアと相対する大寺院ブルーモスク。
turk04.jpg

トプカプ宮殿の正門。
turk05.jpg
イスタンブールは、東ローマ帝国の首都コンスタンティノープルとして、そしてその後
オスマン帝国の首都として、千数百年にわたって西欧と対峙する大国の首都であり続けた街。
この街に蓄積された文化財の数々、そして中心部の王宮や城壁がその歴史の威厳を物語る。

観光客が訪れない小さなモスク。夕陽がオリエンタリズムをかきたてる。
turk06.jpg

この寺院を訪ねる。観光開発された大モスクにない何かを求めて。
turk07.jpg
街の喧騒からふっと切り離されたような静寂の小空間に靴を脱いで上がる。
夕刻にあわせて数人の地元住民が参拝に訪れた。
そこで感じたのは、日本でお寺を訪ねたときの感覚を思い起こさせる懐かしさ。
日常生活に溶け込んだ寺院の静寂に、イスラムを異物として扱う拒絶感覚が氷解された。
戦火のイメージと結び付けがちなイスラムだが、少なくともトルコのような穏健イスラムは
日本における仏教の位置付けと変わらないのではないか、と夕刻の静寂に想う。

歴史地区から街に目を移すと、映画に出てきそうな坂道が海岸まで延びる。
turk08.jpg


*             *             *


中国、上海近郊の蘇州にて。蘇州は中国有数の庭園群を抱える街。

留園。
china02.jpg
奇岩を愛でる感覚を日本人はそれほど共有していないけれど、じっくり見ていると
次第に味わい深く感じられてくる。

拙政園。
china01.jpg
日本にはない様式も端々に見られるが、
遠景を借景するなど、日本庭園と美意識の共有を感じる。
日本語を勉強中の地元の大学生と偶然知り合って、
ガイドになるための練習をしたいからと言って広い庭園を案内してもらえる幸運に恵まれた。

虎丘。
china07.jpg
紅葉に異国の地で秋を感じる。

観光地からふと目を横に遣ると、途上国の実情が顔を出す。
china03.jpg

一方で、郊外の新規開発地区には高層マンションが立ち並ぶ。
china04.jpg

中心街では、近代中国のステレオタイプに出くわすことも。
china05.jpg

一方で繁華街のデパートに足を伸ばせば、地方都市でも日本と遜色ない光景を目にできる。
china06.jpg
この中規模の地方都市では、路地に土煙が舞い、物乞いが歩く発展途上国としての顔と、
高層マンションや最新のオフィスビル、デパートが立ち並ぶ日本と変わらない生活水準を得た
新興国としての顔とが、奇妙なほどに隣接して存在している姿にこの国の現実を見出す。

対照的に、すでにアジア経済の中心都市の一角としての地位を得た大都市、上海。
china08.jpg

上海環球金融中心が摩天楼の新たな頂を形作る。
china09.jpg
この浦東地区ではこのビルをさらに超える大規模開発プロジェクトが続くようだが、
世界経済の停滞は今後のこの街をどう運命づけるだろうか。

浦東地区の対岸には美しい姿を見せる旧居留地区。
china10.jpg
今は観光地となって人々を魅了するこの美しい歴史地区は一方で、
中国が大国の地位を逸した近代史の象徴でもある。

*             *             *

米西海岸、ロサンゼルス・サンディエゴへ。
仕事だったのでLAX空港から目的地までの往復のみで、ほとんど観光は出来ず。

広いハイウェイが続く荒野と、
「オバマ政権の鉄道計画?全然駄目だね」というモーダルシフトなど意に介さぬことばに
アメリカという国の一片を感じる。
100307_sandiego_2_r.jpg

どこまでも続く店内。これもいかにもアメリカ的なるもの。
100307_sandiego_1_r.jpg

記事が長くなったので国内分は別記事で。