現代日本をとりあえず想定するとして、
人生を決定づける選択は何か。
一般的な時間順序を想定すれば、順番に
1.学歴の選択
2.職業の選択
3.配偶者の選択
とすることができるだろう。
東大卒という恵まれた人には1.が入っているのに違和感を感じられるかもしれないが、
現実の社会では人によっては切実なものでもあるだろう。
さて、以下では2.について考えたい。
* * *
現代社会で生きていくには職業の選択は全員に必須のものである。
その選択の基準として、以下の3つを挙げてみよう。
(a)自分にできるか?
(b)自分がやりたいか?
(c)自分がやるべきか?
* * *
(a)
まず、その職業が自分にできる仕事かどうか。
もちろん、自分の能力では届かない仕事はしたくてもできない。
例えば俺が今プロ野球選手になりたいとかアナウンサーになりたいとか言い出したって
無理なものは無理だ。選択の上で当然の前提である。
また、たとえその職業に就けたとしても、能力的に厳しい仕事であれば
成功は望めないだろうし、続けることが大きな負担にもなるだろう。
その意味で、この基準は「自分の能力を活かせる仕事」という基準に通じる。
能力を活かすという基準は(c)でも触れよう。
* * *
(b)
第二、その職業を自分がやりたいか?
やっていて楽しい仕事じゃないと続かない、というのはよく言われることだ。
モチベーションを高く保持できなければ、充実した成果を残すことはできない。
とは言え、前稿でも書いた通り、これだけが職業選択の最優先基準になるとは
俺には思えない。
楽しいかどうかだけで納得して職業を選んでいる人は少なくないだろうし、
そんな人のほうが少なくとも刹那にはずっと幸せなのかもしれないけれど、
でもそれでは人生のもう一つの奥深い面白さを楽しみ損ねているといえるかもしれない。
ここで楽しむという言葉を使ってしまうと(b)と(c)の境界線はぼけてしまうけれど。
やっていて自分が楽しい職業、という点で、
給与その他の報酬、地位、名声などもこの項目に当てはまる。
多額の報酬をもらえれば、あるいは社会的に高い地位と賞賛を受ければ、
それは楽しいことだろう。
だが、これは人生を選択する上での基準の一つでしかないと強調したい。
立身出世が目的化してしまった人生のなんとつまらないことか。
また、報酬や地位のような俗物的欲求でなくとも、
より豊かな人生経験を得られるかどうか、
より豊かな交友関係を得られるかどうか、
も人生を選択する上で重要な要素と考えたい。
* * *
(c)
第三、その職業を自分がやるべきか?
これは一番判断基準を定めるのが難しい。
一方でそれゆえ、示唆に富んだ基準を導き出すこともできる。
完全に利己主義な人間であれば、(a)(b)の基準だけで十分だろう。
例えば、詐欺師ならばその仕事が可能でかつ儲かればいいのだから。
だが少なくとも人間として最低限の倫理観と哲学を持ち合わせていればそうはいくまい。
その仕事をするべきかどうか。
自己の倫理観に照らして考えることも、社会的規範に従って考えることもできよう。
とはいえ、自己の倫理観と社会規範が対立して相いれない場合は、
まずはなぜ自分の認識や価値観が社会の価値
観に反するのかを自問した上で
自分の価値観を修正すべきとなれば修正すればいいだろうし、
やはり社会慣習のほうが間違っているとなれば、
そのときはこの自問は政治家のような職種の選択を後押しすることになるだろう。
ここでは、最低限の社会規範には反していないとして、
自己の倫理観を基準として採用することにしよう。
自分が楽しいか、つまり自分自身に刹那的幸せをもたらすか、という基準に優先してでも
仕事に別の目的を持つのであれば、多くの人は自分以外の人への貢献を考えることだろう。
それは自分の愛する配偶者や家族かもしれないし、
自分の属する小規模なコミュニティ、あるいは地域、国家、世界かもしれない。
自分は不特定多数を助けることに貢献するべきだ、と考える信念を持っている人ならば
消防士か警察官、医師、看護士のような職業の選択が動機付けされるだろう。
国家や民族に貢献するべきだ、と考える信念を持っている人ならば
(彼らになぜその規模のコミュニティを貢献の対象に選んだのかと問うても
明快な根拠を聞けるとは思えないけれど)、
政治家や官僚、そして国軍兵士(日本では自衛官)といった職業がお似合いだ。
あるいは、宗教への献身を生きがいにする人も存在する。
真理という得体の知れないものへの貢献を口にする数学者も存在する。
だが、人以外への献身を人生の目的と考え始めたら、
もう一度自分の考えを整理して考え直してみるといいだろう。
そういった時には、どこかで自分で自分をだましてしまっている可能性が懸念されるから。
国家への貢献といいながら、国家という言葉が国民ではなく政体自体を指すようになれば
偏狭なナショナリズムはファシズムへと陥ることになる。
宗教への献身の危険な実例は枚挙にいとまがない。
* * *
社会への貢献という点で難しいのは、
より直接的に社会に貢献するセクターに属していると、
社会に大きな貢献をするまでに自分自身が力を持つのが難しい点である。
現代社会では、社会貢献ではなく利潤追求を行動原理とするセクターが
社会活力を生み出す役割を担っている。
ビル・ゲイツやウォーレン・バフェットの生き方がベストかどうかは分からないけれど、
彼らがこれから慈善活動でどれほどの不幸な人を幸福にするだろう。
公的部門で社会貢献をするのもいいのだが、
社会貢献の動機付けを利潤追求の民間部門に持たせるのは有力な代替手段である。
また、特定の誰かを幸せにするというのでなくても、
この地球文明そのものに貢献するという意味を自然科学や文化芸術にも見出したい。
とはいえ、国家単位を貢献の対象に選ぶ必然性がないのと同様、
人類という単位を貢献の対象に選ぶ必然性もないことを書き添えておこう。
(a)で触れた「自分の能力を活かせる仕事」をしたいという感情は、
ひとつには自分の能力をより活かすことで自分の貢献を最大化したいを解釈できるだろうし、
あるいは自分の能力をより活かすことで報酬や地位とそこから得られる即物的幸福感を
最大化したいと解釈することもできるだろう。
* * *
以上は一般論を書き並べたつもりである。
最低限の生活を営むために選択の自由度がある程度あるという仮定の下で。
この3つの条件の内、いずれかにかたよって考えている場合には、
他の条件を無視するよう自分に命じてはいないか自問するのは有用な時間となろう。
(a)自分に向いているというだけで人生を選ぶのも、
(b)刹那の楽しさだけで人生を選ぶのも、
(c)他人への貢献だけで人生を選ぶのも、
もとより短い人生の面白さを最大化するにはバランスを欠いている。
さて、この基準をもとに俺はどう考えるべきか。
今はあまり時間がないから続きは次の機会に書くことにしよう。